d星について(随時更新)

 これまで言語の面でDPPを紹介してきたが、今回といくつかは文化や環境の面を紹介していく。

 まずはDPPの主たる舞台であるd星について紹介していく。

 DPPとは、D-Planet Projectの略である。これ以外にも、DPL(D-Planet Language)がある。また、この創作群の総称はD-P.L. project (D-Planet Language Project)である。


d星の概要

 d星のデータを載せる。これらの数値は少し前に算出済みのものであり、私もどうやって算出したかよく覚えていない。桁数やデータ順がバラバラであるが、そこのところは気にしないでほしい。

分類地球型惑星
平均公転半径3333137km
半径4968.1476km
赤道面での直径9936.2952km
赤道の長さ31215.792km
表面積310169324.3km^2
体積513655661300km^3
公転周期4日
自転周期4日
質量1.7916×10^24kg
密度3.4162g/cm^3
恒星カル
海洋と陸地の比4:1
軌道長半径3333172km
軌道短半径3333103km
近日点3331025.019km
遠日点3335318.981km
離心率0.064372098
子午面での直径9928.8662km
子午線の長さ31192.45311km
平均大気圧1008.77hPa
平均気温+20.85℃
平衡温度-7.16℃
表面重力0.48m/m^2
カル定数1627W/m^2

 上の表からわかるように、d星は潮汐ロックが起こっている。つまり、自転周期と公転周期が同期しており、常に同じ面を恒星に向けているということだ。この場合、片面は常に昼で、もう片面は常に夜である。

 潮汐ロックがゆえに「一日」という概念が生まれにくい。d星における暦は「ある定期的なタイミング」という意味を持っている。