よく笑いものにされる「Twitterポエム」。
いいとか、わるいとか、そういう次元じゃない。
私の思考がただ漂う、そんな場所。
そういう文章。
「今日からちゃんとやろう」
もうこれも幾度目の宣言か。
できたことが無いのに、できると信じて宣言する。
もはや作業の域だ。
でも今日も呟く。
「今日からちゃんとやろう」
2019/3/20
意欲はある。
ないのは、
やる気だけ。
2019/5/28
知らないことを馬鹿にするな
知ろうとしないことを馬鹿にしろ
2019/7/7
作品に文句を言うのは畑違いである
どんなに差別的表現があっても、
どんなに法を破っていても、
それは紛いなりにもフィクションである
ドラえもんを見て、暴虐を批判するのか?
アンパンマンを見て、不衛生を批判するのか?
現実と非現実を区別できてないのは
果たしてどちらだろうか
2019/7/14
「下手」か「上手」じゃない
「嫌い」か「好き」だろう
嫌いなのを相手のせいにするな
2019/7/17
持ち物を伝えられなかった
liar gameの始まりだ
2019/7/17
何のために生きてるのかわかんないけど、
元々人生に意味なんてないわけで 。
だから、
「存在価値」とか
「存在意義」とかで
悩まなくていいんじゃないかなって。
こんなこと数ヶ月前の自分は考えもしなかった。
自問自答で人は成長する
悩みはまず自分に投げかけろ
君は君であり君でしかないのだ
それでもわからないなら人を頼る
わからないものをわからないままにしておくことほど
愚かなことはないだろう
2019/7/24
ソフトテニスを真面目に3年間やってもクソ雑魚だった
自分的には十分努力した
だけど才能には勝てなかった
結局努力でなんとかなると思ってた
それ以来、
何かに力を注ぐことがなくなった
努力でカバーだなんて馬鹿げたこと言うんじゃない
好きなことをしろ
2019/7/26
誰にだって楽しい時期がある
誰にだって辛い時期がある
正弦や余弦のグラフみたいに循環してる
今が楽しい時期ならば、もうすぐ落ちる
今が辛い時期ならば、もうすぐ昇る
昨日の感情を悔やむな
今日の感情を憂うな
明日の感情を待て
昨日には昨日の自分がいて
今日には今日の自分がいて
明日には明日の自分がいて
昨日はもう来ないし
今日は過ぎてくし
明日は追いつけない
人生楽しんだもん勝ち
2019/7/28
人を嫌いになってもいい
国を嫌いになってもいい
ただ、 国民を嫌いになってはいけない
2019/8/20
誰も見ないし評価されることもないって思うと
創作への遠慮がなくなる。
「下手だから」ってなんでも諦めてきたけど、
どうせ誰も気にしないんだったら
やればいいじゃんって。
気が楽になった。
2019/9/22
劣っていることを誇る暇があるなら、
その暇を優れているところ探しに使うべきである
2019/10/7
私にとって多言語学習はゲームと同じ。
面白そうだからやってみるし、
難しかったら諦める。
ゲームが好きな人がたくさんカセットを持っているように、
語学が好きな人もたくさん言語を学ぶ。
名作ばかりやる人もいれば、
レトロゲーが好きな人もいて、
自分で作ってしまう人もいる。
もちろん、一つの作品を極める人だっている。
2019/10/17
やりたいことが多いのは良くない
広く浅くは身を滅ぼす
やりたいことを増やすのは、
未来に脅威を撒く行為である
「やりたいこと」はやがて
「やるべきこと」になり、
それは鋭利な刃を自身に刺していく
人生で一番大切なのは「好奇心」ではなく
「諦める勇気」であろう
2019/11/15
後出しシリーズ
2019年になってから認定したもの。
やらなきゃできるようにならない事は知っているし、
身を持って体験しているのだけれども、
それができない。
頭では理解しているし、心の準備もできている。
だけど、
だけど手が動かない。
体がそこへ向かない。
それにつれて脳が諦める。
日々この繰り返し。
2018/7/27
Twitterって自分の心の中をある程度自由に吐き出せるからいいツール。
現実じゃぁこんな面倒くさい人の話なんて聞いてくれないもの。
そう考えたら”存在意義”も存在しないのかなって。
2018/7/9